PASMO区間をiPhone Apple Pay(アップルペイ)のモバイルSuicaで利用できる範囲について
- PASMOはiPhone Apple Pay(アップルペイ)で利用できません。
- しかし、相互利用のSuicaでPASMO区間を乗降できますので、Apple Pay(アップルペイ)のモバイルSuicaで利用することができます。
- また、PASMO区間をiPhone Apple Pay(アップルペイ)で定期券利用したい場合も、Suica区間との連絡定期券なら利用することができます。
Apple Pay(アップルペイ)はアップル社のiPhoneやアップルウォッチで決済ができるサービスで、開始と同時にSuicaもApple Pay(アップルペイ)で利用可能となり、iPhoneユーザーもApple Pay(アップルペイ)搭載の「Walletアプリ」、または、「Suicaアプリ」をダウンロードして、「モバイルSuica」を使えるようになりました。
「モバイルSuica」は、PASMOやICOCAなどと相互利用となっていて、JR東日本のSuica区間以外でも、電車・地下鉄やバスの乗降時支払いに利用できます。
ですので、アップルペイの「モバイルSuica」でも首都圏の私鉄・地下鉄・バスなどのPASMO区間でも利用できます。
ただし、モバイルSuica定期券でのPASMO区間利用については制限がありますので、ご注意ください。(Suica区間とPASMO区間にまたがっての連絡定期券はOK)
また、Apple Pay(アップルペイ)の「モバイルSuica」は、SuicaやPASMOで支払ができるリアル店舗での支払いもできます。Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、はやかけん、nimocaが支払いに使えるリアル店舗でも支払いに使えます。
※Apple Pay(アップルペイ)のサービス開始以前に、ネットのニュースサイト記事などにおいて、Apple Pay(アップルペイ)でPASMOが利用できるという報道がありましたが、それは間違いです。Apple Pay(アップルペイ)で「モバイルSuica」が使えるようになるので相互利用のPASMO区間でも利用できるというのが正しいです。
【このページの目次】
●PASMO区間をモバイルSuicaで利用できる範囲
モバイルSuicaでの都度の乗降
モバイルSuica定期券での利用範囲
●iPhone Apple Pay(アップルペイ)のモバイルSuicaに登録できるクレジットカード
WalletアプリでモバイルSuica 及び 登録可クレジットカード
SuicaアプリでモバイルSuica
iPhone Apple PayのモバイルSuicaチャージにポイントが付くクレジットカード
iPhone Apple PayのモバイルSuicaに登録できるPASMOクレジットカード
●PASMO区間をモバイルSuicaで利用できる範囲
モバイルSuicaでの都度の乗降
モバイルSuica定期券での利用範囲
●iPhone Apple Pay(アップルペイ)のモバイルSuicaに登録できるクレジットカード
WalletアプリでモバイルSuica 及び 登録可クレジットカード
SuicaアプリでモバイルSuica
iPhone Apple PayのモバイルSuicaチャージにポイントが付くクレジットカード
iPhone Apple PayのモバイルSuicaに登録できるPASMOクレジットカード
PASMO区間で都度の乗車についてはOK

PASMO区間での乗降、例えば、小田急線で、下北沢から新宿へ乗降した際に、「モバイルSuica」で問題なく乗降できます。
また、小田急線の下北沢から、東京メトロ千代田線の表参道まで乗っての乗降の際にも、「モバイルSuica」で問題なく乗降できます。
もちろん、JR東日本のSuica区間から、PASMO区間の電車・地下鉄へ乗り換えての乗降の際にも、「モバイルSuica」で問題なく乗降できます。
また、PASMO以外の、ICOCAやTOICA区間での乗降も問題ありません。
連絡定期券はOK

「モバイルSuica」は、定期券も利用できます。
ただ、PASMO区間のみでの定期券は利用できません。
JR東日本のSuica区間とPASMO区間にまたがっての「連絡定期券」は利用できます。
例えば、JR東日本の四谷から、小田急線の下北沢間の定期券は利用できるということです。
また、JR東日本の駅を始点として、私鉄及び地下鉄の2社にまたがる定期券も利用できます。
「JR東日本→私鉄→東京メトロ」のように。
iPhone Apple Pay(アップルペイ)のモバイルSuicaに登録できるクレジットカード
Apple Pay(アップルペイ)で「モバイルSuica」を利用する方法として、2つの方法があります。- Apple Pay(アップルペイ)のWalletアプリで「モバイルSuica」を使う
- Suicaアプリで「モバイルSuica」を使う
では、各々について以下でご説明していきたいと思います。
Apple Pay(アップルペイ)のWalletアプリで「モバイルSuica」
Apple Pay(アップルペイ)にプレインストゥールされている『Walletアプリ』に登録できるクレジットカードはかなり増えてきていますが、まだ対応していないクレジットカードもあります。Apple Pay(アップルペイ)には、Apple Pay(アップルペイ)対応のクレジットカードしか登録できません。
Walletアプリで「モバイルSuica」を使うのでしたら、やはり、オススメは「VIEW Suica」機能が付いたクレジットカードです。
「VIEW Suica」機能が付いたクレジットカードには、JR東日本が発行しているクレジットカードや、JR東日本と各クレジットカード会社が提携発行しているクレジットカードがあります。
これらのクレジットカードは、「モバイルSuica」へのチャージ分にもポイントが付き、貯まったポイントをSuicaへチャージして使うことができるという特徴があります。
具体的には、
などです。
ただし、『Walletアプリ』でのSuica利用に関しては、従来の「モバイルSuica」で使えるのに、『Walletアプリ』でのSuica利用では利用できないサービスがあります。
例えば、使い始めるには、カード型Suicaの読み込みが必要、定期券を利用する場合はカード型Suica定期券を取り込んでの継続購入のみ、
そして、Suicaクレジットカードからのオートチャージ、Suicaグリーン券、モバイルSuica特急券が使えない、などの制限があります。
そして、Suicaクレジットカードからのオートチャージ、Suicaグリーン券、モバイルSuica特急券が使えない、などの制限があります。
そこで、オススメしたいのが、従来の「モバイルSuica」に近いサービスをApple Pay(アップルペイ)でも利用できるように、JR東日本がApple Pay(アップルペイ)ユーザー向けに配布している『Suicaアプリ』をダウンロードとして使うことです。
『Suicaアプリ』は、「App store」でダウンロードできます。
Suicaアプリで「モバイルSuica」
『Suicaアプリ』は、いわば、JR東日本が、iPhoneユーザーも従来の「モバイルSuica」に近いサービスを利用するために配布しているアプリです。使い始めるにあたって、カード型Suicaの読み込みもできますし、新規発行もできます。
Suica定期券も、新規の発行ができます。
「VIEW Suica」機能が付いたクレジットカードなら、オートチャージの設定もできます。
そして、何より、Apple Pay(アップルペイ)に対応していないクレジットカードも、Suicaアプリなら登録できるのが嬉しい点です。
ですので、各私鉄会社や東京メトロなどが発行しているクレジットカードでも、Suicaアプリなら登録できるということです。
もっとも、私鉄系クレジットカードはSuicaチャージ分に関しては、ポイント付与対象外となっていますので、Suicaチャージでポイントを貯めたいという方には不向きとなります。
iPhone Suicaアプリ(モバイルSuica)チャージにポイントが付くクレジットカード
ここでは、iPhone版モバイルSuicaとも言える、iPhoneにSuicaアプリをダウンロードして登録できるクレジットカードで、なおかつ、Suicaチャージ分にもポイントが付くクレジットカードの代表的なカードを何枚かご紹介いたします。「ビュー・スイカ」カード

JR東日本が発行するビューカードの中の代表的なクレジットカード。
『Walletアプリ』でも『Suicaアプリ』でも登録できます。
Suicaチャージ分「1000円=15ポイント」を付与。
「1ポイント=1円」ですので、「1000円=15円相当」のポイントが付くことになります。
ポイント還元率は、なんと1.5%です。
「ビュー・スイカ」カードの公式ページへ→
「ビュー・スイカ」カード詳細ページ→
ビックカメラSuicaカード
『Walletアプリ』でも『Suicaアプリ』でも登録できます。
「ビュー・スイカ」カードは、年会費が477円(税抜)かかりますが、年会費無料がいい方は「ビックカメラSuicaカード」がオススメとなります。
「ビックカメラSuicaカード」も年会費が477円(税抜)ですが、年に1回でもカード利用があれば年会費が無料になります。
Suicaチャージ分に付くポイントは、「ビュー・スイカ」カードと同じで、「1000円=15ポイント(15円相当)」を付与。
「ビックカメラSuicaカード」の公式ページ→
それと、ビューカードが発行するわけではありませんが、ビューカードと提携して他のクレジットカード会社が発行する「VIEW Suica」機能が付いているクレジットカードもあります。これなのカードも、『Walletアプリ』でも『Suicaアプリ』でも登録できます。
以下は、「VIEW Suica」機能は付いていませんが、「モバイルSuica」へのチャージ分もポイント付与対象としているクレジットカードです。
Yahoo! JAPANカード
「Yahoo! JAPANカード」は、通常のポイント付与が「100円=1ポイント」となっていて、モバイルSuicaチャージ分にも「100円=1ポイント」付与です。
「1ポイント=1円」ですので、「100円=1円相当」のポイントが付くことになります。ポイント還元率は1.0%です。
「Yahoo! JAPANカード」のカード利用で貯まるポイントは、Tポイントです。
普段の買い物等でTポイントを貯めている方には特にオススメです。
クレジットカードの年会費は無料。
「Yahoo! JAPANカード」の公式ページ→
ファミマTカード
ファミマTカードは、通常のポイント付与が「200円=1ポイント」となっていて、モバイルSuicaチャージ分にも「200円=1ポイント」付与です。
「1ポイント=1円」ですので、「200円=1円相当」のポイントが付くことになります。ポイント還元率は0.5%です。
ファミマTカードも、カード利用で貯まるポイントは、Tポイントです。
ファミリーマトでの買い物時は、2倍、3倍でポイントが付きますので、ファミリーマートで買い物をする機会が多い方にオススメです。
クレジットカードの年会費は無料。
「ファミマTカード」の公式ページ→
オリコ・ザ・カード・ポイント
オリコ・ザ・カード・ポイントは、通常のポイント付与が「100円=1ポイント」となっていて、モバイルSuicaチャージ分にも「100円=1ポイント」付与です。
「1ポイント=1円」ですので、「100円=1円相当」のポイントが付くことになります。ポイント還元率は1.0%です。
オリコカードがポイント高還元率カードとして、満を持して発行したクレジットカードです。
カード利用で貯まった「オリコポイント」は、ポイント交換先が多いのが魅力。
クレジットカードの年会費は無料。
「オリコ・ザ・カード・ポイント」の公式ページ→
エポスカード
エポスカードは、通常のポイント付与が「200円=1ポイント」となっていますが、モバイルSuicaチャージ分には「1000円=5ポイント」付与です。
「1ポイント=1円」ですので、「1000円=5円相当」のポイントが付くことになります。ポイント還元率は0.5%です。
マルイのリアル店舗やネット通販を利用する方に人気のカードですが、マルイ以外でも全国約5000店舗で優待割引などのサービスが受けられるのも人気の理由です。
それと、ネット申し込み後、最短即日発行で、マルイ店舗にてクレジットカードを受け取れるのも好評。(郵送受け取りもOK)
クレジットカードの年会費は無料。
「エポスカード」の公式ページ→
「エポスカード」は74種類のデザインからお好きな一枚を選べる「エポスデザインカード」もあります→
楽天カード
楽天カードは、通常のポイント付与が「100円=1ポイント」となっていて、モバイルSuicaチャージ分にも「100円=1ポイント」付与です。
(※2017年11月分をもって、モバイルSuicaチャージ分へのポイント付与は終了です)
「1ポイント=1円」ですので、「100円=1円相当」のポイントが付くことになります。ポイント還元率は1.0%です。
普段、ネットショッピングで楽天市場を利用する方には特にオススメです。
クレジットカードの年会費は無料。
「楽天カード」の公式ページ→
iPhone Apple PayのモバイルSuicaに登録できるPASMOクレジットカード
上記でも述べましたが、Apple Payにインストゥールされている『Walletアプリ』へ登録できるのは、Apple Pay対応クレジットカードに限られます。しかし、JR東日本が提供し「App store」でダウンロードできる『Suicaアプリ』なら、日本国内で発行されるクレジットカードなら、ほぼ全てのクレジットカードは登録できます。
つまり、PASMOクレジットカードも、
Apple Pay対応クレジットカードなら『Walletアプリ』でも『Suicaアプリ』でも登録OK
Apple Pay非対応クレジットカードでも『Suicaアプリ』なら登録OK
ということになります。
このことを踏まえまして、以下に、Apple PayのモバイルSuicaに登録できるPASMOクレジットカードをご紹介いたします。Apple Pay対応クレジットカードなら『Walletアプリ』でも『Suicaアプリ』でも登録OK
Apple Pay非対応クレジットカードでも『Suicaアプリ』なら登録OK
ということになります。
Apple Pay対応のPASMOクレジットカード
『Walletアプリ』でも『Suicaアプリ』でも登録OKです。ただし、これらのクレジットカードは、Suicaチャージ分へのポイント付与はありません。
Apple Pay非対応のPASMOクレジットカード
非対応でも、『Suicaアプリ』には登録OKです。これらのクレジットカードも、Suicaチャージ分へのポイント付与はありません。