年会費無料のPASMO(パスモ)付きオートチャージクレジットカード
PASMO(パスモ)をオートチャージ機能付きのクレジットカードで利用したいとお考えの方で、年会費無料をお探しでしたら、以下のクレジットカードがあります。
PASMOが付いているクレジットカードは、私鉄各社がクレジットカード会社と提携して発行している場合が多く、グループ会社のスーパーやデパートとのサービスと連携している場合も多いですので、そのクレジットカードがどういう付帯サービスを提供しているか、ポイント付与率はどうなのか、という点も併せて検討してPASMOクレジットカード選びをするといいです。
また、PASMOと相互利用関係にあるSuica(スイカ)にも年会費無料のオートチャージ機能付きクレジットカードもありますので、併せて検討されても良いのではないかと思います。

西武プリンスクラブカード公式ページ
西武鉄道がクレディセゾンと提携して発行する「西武プリンスクラブカード」。「パスモ(PASMO)」にオートチャージできます。年会費は永年無料。
西武グループ施設やプリンスポイント加盟店では、プリンスポイント100円につき1ポイント(1ポイント=1円相当)付与に加えて、永久不滅ポイントが1000円につき1ポイント(1ポイント=5円相当)付与されます。つまりダブルでポイントが貯まってとてもお得です。
上記以外、普段のショッピングや飲食、ネットショッピングなどでのクレジットカード利用では、セゾンカードの永久不滅ポイントが、1000円につき1ポイント付与されます。
セゾンカードの永久不滅ポイントは、有効期限がない、つまり無期限なので、ポイントを失効することがありません。ですので、あまりクレジットカードを使わない人でも、ポイント失効を気にすることなく、じっくり時間をかけて貯めることができます。
それと、セゾンカードの永久不滅ポイントは、他に使っているセゾンカードやUCカードで貯まっている永久不滅ポイントがあれば、1つにまとめて使うことができます。
最短4営業日で発行です。
●西武プリンスクラブカードの詳細ページ ≫
●西武プリンスクラブカード公式ページ ≫

小田急OPクレジットカード公式ページ
小田急電鉄がJCBカード・三菱UFJニコスカードと提携して発行する「小田急OPクレジットカード」。「パスモ(PASMO)」にオートチャージできます。
年会費は初年度無料。次年度から500円(税別)ですが、前年度に1度でもクレジット利用があれば、次年度も年会費無料となります。1年に1度のクレジットカード利用があれば無料ですから、ほぼ永年無料と同じです。
小田急線に乗るごとに小田急ポイント(小田急乗車ポイント)を付与する乗車ポイントサービスがあり、実質的な乗車割引きということになります。
小田急百貨店・Odakyu OX ストアなど400店舗以上の小田急ポイントサービス加盟店でご利用の際にカードを提示するだけで、最大10%の「お買い上げ・ご利用ポイント」が貯まります。(現金払いでも、クレジット払いでもポイントが貯まります)
小田急沿線にお住まいで、小田急系列の商業施設でショッピングする方には断然オススメです。
最短約一週間程度でお届けです。
●小田急OPクレジットカードの詳細ページ ≫
●小田急OPクレジットカード公式ページ ≫

京王パスポートPASMOカードVISA
京王電鉄が京王パスポートクラブと三井住友カードと提携して発行する「京王パスポートPASMOカードVISA」。「パスモ(PASMO)」にオートチャージできます。
年会費は初年度無料。次年度から239円(税別)ですが、前年度に1度でもPASMOへのオートチャージ利用があれば、次年度も年会費無料となります。1年に1度のオートチャージ利用があれば無料ですから、ほぼ永年無料と同じです。
京王グループ共通ポイントサービス加盟店で、クレジットカード決済で買い物をすると、『加盟店のお買い上げポイント』『クレジットご利用ポイント(お買い上げ額の0.5%ポイント)』、さらに三井住友カードの『ワールドプレゼントポイント』の3つのポイントがたまります。
京王グループ共通ポイントサービス加盟店以外での利用、つまり、普段のショッピングや飲食、ネットショッピングなどでのクレジットカード利用では、三井住友カードのワールドプレゼントポイントが、1000円につき1ポイント(5円相当)付与されます。
クレジットカードの裏面に定期券情報を書き込めます。
クレジット機能がない「京王パスポートカード」からの切り替えも可能で、現在貯まっている京王グループ共通ポイントのポイント数、京王百貨店でのポイント率は、京王パスポートPASMOカードVISAへ引き継がれます。
インターネットでお申し込みの場合、最短3営業日で発行です。
●京王パスポートPASMOカードVISAの詳細ページ ≫
●京王パスポートPASMOカードVISA公式ページ ≫
JR東日本のビューカードが発行するビックカメラとの提携クレジットカードで、「ビュー・スイカカード(View Suica)」機能が搭載されたクレジットカードです。モバイルSuicaを含み「スイカ(Suica)」へオートチャージまたはチャージできます。年会費は永年無料。
ビューカードが発行する「ビュー・スイカカード(View Suica)」機能搭載クレジットカードの中で、唯一の永年年会費無料カードということで、雑誌のクレジットード特集でお得なカードとして度々取り上げられています。
定期券の購入やSuicaへのオートチャージ分には、「ビューサンクスポイント」が1000円につき6ポイント(15円相当)付与されますので、還元率が1.5%と高く、貯まったポイントをSuicaへチャージして使えます。
ビックカメラでのお買い物が基本10%のビックポイントが付きます。さらにチャージしたSuicaでお支払いなら基本11.5%相当ポイント付与となります。
普段のショッピングや飲食、ネットショッピングなどでのクレジットカード利用では、「ビックポイント」と「ビューサンクスポイント」がダブルで付与され、合せて1%のポイント還元となります。
PASMOとSuicaは相互利用関係にあるので、Suicaでも問題なくPASMO区間を利用できます。カード搭載のSuicaでも、Suicaカードでも、モバイルSuicaでもPASMO区間を利用できます。
インターネットでお申し込みの場合、最短1週間で発行です。
●ビックカメラSuicaカード公式ページ ≫

イオンSuicaカード公式ページ
イオンクレジットが発行する「ビュー・スイカカード(View Suica)」機能が搭載されたクレジットカードです。モバイルSuicaを含み「スイカ(Suica)」へオートチャージまたはチャージできます。年会費は永年無料。
モバイルSuicaも含み「スイカ(Suica)」は、「パスモ(PASMO)」との相互利用関係になっていますので「パスモ(PASMO)」区間の私鉄・地下鉄・バスなどでも利用できます。
クレジットカード利用で貯まった「ときめきポイント」をSuicaへチャージして使いたい、あるいは、Suicaチャージでも「ときめきポイント」を貯めたい、という方におすすめです。
もちろん、この「イオンSuicaカード」にも、イオンカード共通の、イオングループ店舗での5%割引きデーや、ポイント2倍の特典が付いています。
イオンの電子マネー「WAON(ワオン)」を利用したい場合は、アプリの「モバイルWAON」を使う、または「WAONカードプラス」を追加発行して、「イオンSuicaカード」を紐付る(登録する)ことで、WAONをオートチャージで使うことができます。
普段のお買物で、イオングループ店舗(イオン・マックスバリュ・ダイエーなど)を利用する方には特にオススメです。
また、ビューカードの付帯サービスの一部も利用でき、JR東日本系列のホテル等での割引き特典があります。
約1週間〜2週間でお届けです。
●イオンSuicaカードの詳細ページ ≫
●イオンSuicaカード公式ページ ≫
三菱UFJニコス提携のDCブランドカードと、クレディセゾン提携のUCブランドカードがあります。
どちらも年会費永年無料です。
●東武カード
三菱UFJニコス提携のDCブランドカードが年会費無料です。
クレディセゾン提携のUCブランドカードは、初年度年会費無料、2年目以降1,080円(税込)ですが1年間10万円以上クレジットをご利用で年会費分の1,080ポイントを付与。
●相鉄カード
三井住友VISAカード提携のカードです。年会費永年無料です。
PASMOが付いているクレジットカードは、私鉄各社がクレジットカード会社と提携して発行している場合が多く、グループ会社のスーパーやデパートとのサービスと連携している場合も多いですので、そのクレジットカードがどういう付帯サービスを提供しているか、ポイント付与率はどうなのか、という点も併せて検討してPASMOクレジットカード選びをするといいです。
また、PASMOと相互利用関係にあるSuica(スイカ)にも年会費無料のオートチャージ機能付きクレジットカードもありますので、併せて検討されても良いのではないかと思います。
西武プリンスクラブカード

西武プリンスクラブカード公式ページ
西武鉄道がクレディセゾンと提携して発行する「西武プリンスクラブカード」。「パスモ(PASMO)」にオートチャージできます。年会費は永年無料。
西武グループ施設やプリンスポイント加盟店では、プリンスポイント100円につき1ポイント(1ポイント=1円相当)付与に加えて、永久不滅ポイントが1000円につき1ポイント(1ポイント=5円相当)付与されます。つまりダブルでポイントが貯まってとてもお得です。
上記以外、普段のショッピングや飲食、ネットショッピングなどでのクレジットカード利用では、セゾンカードの永久不滅ポイントが、1000円につき1ポイント付与されます。
セゾンカードの永久不滅ポイントは、有効期限がない、つまり無期限なので、ポイントを失効することがありません。ですので、あまりクレジットカードを使わない人でも、ポイント失効を気にすることなく、じっくり時間をかけて貯めることができます。
それと、セゾンカードの永久不滅ポイントは、他に使っているセゾンカードやUCカードで貯まっている永久不滅ポイントがあれば、1つにまとめて使うことができます。
最短4営業日で発行です。
●西武プリンスクラブカードの詳細ページ ≫
●西武プリンスクラブカード公式ページ ≫
小田急OPクレジットカード

小田急OPクレジットカード公式ページ
小田急電鉄がJCBカード・三菱UFJニコスカードと提携して発行する「小田急OPクレジットカード」。「パスモ(PASMO)」にオートチャージできます。
年会費は初年度無料。次年度から500円(税別)ですが、前年度に1度でもクレジット利用があれば、次年度も年会費無料となります。1年に1度のクレジットカード利用があれば無料ですから、ほぼ永年無料と同じです。
小田急線に乗るごとに小田急ポイント(小田急乗車ポイント)を付与する乗車ポイントサービスがあり、実質的な乗車割引きということになります。
小田急百貨店・Odakyu OX ストアなど400店舗以上の小田急ポイントサービス加盟店でご利用の際にカードを提示するだけで、最大10%の「お買い上げ・ご利用ポイント」が貯まります。(現金払いでも、クレジット払いでもポイントが貯まります)
小田急沿線にお住まいで、小田急系列の商業施設でショッピングする方には断然オススメです。
最短約一週間程度でお届けです。
●小田急OPクレジットカードの詳細ページ ≫
●小田急OPクレジットカード公式ページ ≫
京王パスポートPASMOカードVISA

京王パスポートPASMOカードVISA
京王電鉄が京王パスポートクラブと三井住友カードと提携して発行する「京王パスポートPASMOカードVISA」。「パスモ(PASMO)」にオートチャージできます。
年会費は初年度無料。次年度から239円(税別)ですが、前年度に1度でもPASMOへのオートチャージ利用があれば、次年度も年会費無料となります。1年に1度のオートチャージ利用があれば無料ですから、ほぼ永年無料と同じです。
京王グループ共通ポイントサービス加盟店で、クレジットカード決済で買い物をすると、『加盟店のお買い上げポイント』『クレジットご利用ポイント(お買い上げ額の0.5%ポイント)』、さらに三井住友カードの『ワールドプレゼントポイント』の3つのポイントがたまります。
京王グループ共通ポイントサービス加盟店以外での利用、つまり、普段のショッピングや飲食、ネットショッピングなどでのクレジットカード利用では、三井住友カードのワールドプレゼントポイントが、1000円につき1ポイント(5円相当)付与されます。
クレジットカードの裏面に定期券情報を書き込めます。
クレジット機能がない「京王パスポートカード」からの切り替えも可能で、現在貯まっている京王グループ共通ポイントのポイント数、京王百貨店でのポイント率は、京王パスポートPASMOカードVISAへ引き継がれます。
インターネットでお申し込みの場合、最短3営業日で発行です。
●京王パスポートPASMOカードVISAの詳細ページ ≫
●京王パスポートPASMOカードVISA公式ページ ≫
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード公式ページJR東日本のビューカードが発行するビックカメラとの提携クレジットカードで、「ビュー・スイカカード(View Suica)」機能が搭載されたクレジットカードです。モバイルSuicaを含み「スイカ(Suica)」へオートチャージまたはチャージできます。年会費は永年無料。
ビューカードが発行する「ビュー・スイカカード(View Suica)」機能搭載クレジットカードの中で、唯一の永年年会費無料カードということで、雑誌のクレジットード特集でお得なカードとして度々取り上げられています。
定期券の購入やSuicaへのオートチャージ分には、「ビューサンクスポイント」が1000円につき6ポイント(15円相当)付与されますので、還元率が1.5%と高く、貯まったポイントをSuicaへチャージして使えます。
ビックカメラでのお買い物が基本10%のビックポイントが付きます。さらにチャージしたSuicaでお支払いなら基本11.5%相当ポイント付与となります。
普段のショッピングや飲食、ネットショッピングなどでのクレジットカード利用では、「ビックポイント」と「ビューサンクスポイント」がダブルで付与され、合せて1%のポイント還元となります。
PASMOとSuicaは相互利用関係にあるので、Suicaでも問題なくPASMO区間を利用できます。カード搭載のSuicaでも、Suicaカードでも、モバイルSuicaでもPASMO区間を利用できます。
インターネットでお申し込みの場合、最短1週間で発行です。
●ビックカメラSuicaカード公式ページ ≫
イオンSuicaカード

イオンSuicaカード公式ページ
イオンクレジットが発行する「ビュー・スイカカード(View Suica)」機能が搭載されたクレジットカードです。モバイルSuicaを含み「スイカ(Suica)」へオートチャージまたはチャージできます。年会費は永年無料。
モバイルSuicaも含み「スイカ(Suica)」は、「パスモ(PASMO)」との相互利用関係になっていますので「パスモ(PASMO)」区間の私鉄・地下鉄・バスなどでも利用できます。
クレジットカード利用で貯まった「ときめきポイント」をSuicaへチャージして使いたい、あるいは、Suicaチャージでも「ときめきポイント」を貯めたい、という方におすすめです。
もちろん、この「イオンSuicaカード」にも、イオンカード共通の、イオングループ店舗での5%割引きデーや、ポイント2倍の特典が付いています。
イオンの電子マネー「WAON(ワオン)」を利用したい場合は、アプリの「モバイルWAON」を使う、または「WAONカードプラス」を追加発行して、「イオンSuicaカード」を紐付る(登録する)ことで、WAONをオートチャージで使うことができます。
普段のお買物で、イオングループ店舗(イオン・マックスバリュ・ダイエーなど)を利用する方には特にオススメです。
また、ビューカードの付帯サービスの一部も利用でき、JR東日本系列のホテル等での割引き特典があります。
約1週間〜2週間でお届けです。
●イオンSuicaカードの詳細ページ ≫
●イオンSuicaカード公式ページ ≫
以上の他の年会費無料PASMOオートチャージクレジットカード
●京急カード三菱UFJニコス提携のDCブランドカードと、クレディセゾン提携のUCブランドカードがあります。
どちらも年会費永年無料です。
●東武カード
三菱UFJニコス提携のDCブランドカードが年会費無料です。
クレディセゾン提携のUCブランドカードは、初年度年会費無料、2年目以降1,080円(税込)ですが1年間10万円以上クレジットをご利用で年会費分の1,080ポイントを付与。
●相鉄カード
三井住友VISAカード提携のカードです。年会費永年無料です。