PASMOにオートチャージできるクレジットカードとは?
PASMOは残高が不足すると、自動改札機を通れない事態になり、慌ててチャージ機や精算機でチャージして、再度、自動改札機を通らなければなりません。
クレジットカードからのオートチャージにすれば、このようなことが起らないので、便利で安心です。
オートチャージ機能付き「パスモ(PASMO)」とオートチャージできるクレジットカードを紐付けると、PASMOの残高が設定残高を下回ると、クレジットカードから自動的にチャージされます。これで、PASMOの残高を気にする必要がなくなります。
初期設定の場合だと、PASMOの残高が2,000円以下になると、3,000円オートチャージされます。
オートチャージする条件と金額は、1,000円〜10,000円の範囲で変更することができます。
対応するクレジットカードを発行する会社に、オートチャージ機能付き「パスモ(PASMO)」と、「クレジットカード」の両方を申し込みます。
※オートチャージ機能付き「パスモ(PASMO)」がクレジットカードに搭載されている「PASMO一体型クレジットカード」もあります。
各電鉄会社発行または提携発行するPASMOオートチャージクレジットカード
PASMOオートチャージクレジットカードには、JCB・三井住友カード・三菱UFJニコスが発行する「パスタウンカード」と、電鉄会社またはグループ会社が発行するクレジットカード、電鉄会社がクレジットカード会社と提携発行するクレジットカードがあります。お得度においては、断然、電鉄会社系のクレジットカードが優れています。例えば、系列のスーパーやデパート・商業施設・レジャー施設でポイント優遇や割引がるからです。
したがいまして、ここでは、電鉄系列のPASMOオートチャージクレジットカードをご紹介していきたいと思てます。
東京メトロカード(ToMeカード)
●ポイント還元率:0.5%〜
●「PASMO一体型(搭載型)」と「PASMO分離型」を選べる。
●PASMO一体型は定期券情報記載可能。
●東京メトロへ乗るたびに「乗車ポイント」としてメトロポイントが貯まります。
東京メトロカード(ToMeカード)について詳しく→
京王パスポートPASMOカードVISA
●ポイント還元率:0.5%〜
●「PASMO一体型(搭載型)」と「PASMO分離型」を選べる。
●PASMO一体型は定期券情報記載可能。
●京王百貨店での割引をはじめ京王グループの商業施設やレジャー施設でポイント優遇などがありますので、京王線利用者の方はもちろんですが、京王グループ商業施設で買い物をする機会が多い方にもオススメ。
京王パスポートPASMOカードVISAについて詳しく→
東急カード(TOKYU CARD ClubQ JMB)
●ポイント還元率:0.5%〜
●「PASMO一体型(搭載型)」と「PASMO分離型」を選べる。
●PASMO一体型は定期券情報記載可能。
●東急百貨店・東急ハンズ・渋谷109・ヒカリエをはじめとする東急グループの商業施設でポイント優遇などがありますので、東急線利用者の方はもちろんですが、東急グループ商業施設で買い物をする機会が多い方にもオススメ。
東急カードについて詳しく→
小田急クレジットカード(OPクレジット)
●ポイント還元率:0.5%〜
●「PASMO分離型」のみ。
●小田急百貨店では還元率5%〜10%、新宿ミロードでは還元率5%をはじめ、小田急グループ商業施設などでポイント優遇などがありますので、小田急線利用者の方はもちろんですが、小田急グループ施設で買い物等をする機会が多い方にもオススメ。
小田急クレジットカード(OPクレジット)について詳しく→
西武プリンスクラブカード(西武鉄道)
●ポイント還元率:0.5%〜
●「PASMO分離型」のみ。
●毎月5日と20日西友・リヴィンでの5%割引き、毎月20日はぺぺ5%割引き、プリンスホテルズ&リゾーツでの割引き&優待サービス、その他にも西武グループの商業施設やレジャー施設などで割引きやポイント優遇などがありますので、西武線利用者の方はもちろんですが、西武グループ施設で買い物等をする機会が多い方にもオススメ。
西武プリンスクラブカードについて詳しく→
京急プレミアポイントシルバー(京急カード)
●ポイント還元率:0.5%〜
●「PASMO分離型」のみ。
●京急百貨店・京急ストアなどの商業施設でポイント還元率1.5%以上、羽田空港の商業施設やレストランで10%割引き、その他にも京急プレミアポイント「クレジット会員」のみの提示割引・優待サービスがありますので、京急線利用者の方はもちろんですが、京急グループ施設で買い物等をする機会が多い方にもオススメ。
京急プレミアポイントシルバーについて詳しく→
京成カード
●ポイント還元率:0.5%〜
●「PASMO分離型」のみ。
●京成グループの宿泊施設やレジャー施設などで優待割引き、リブレ京成・ユアエルムでポイント還元率1.0以上、その他にも京成グループの商業施設やレジャー施設などで割引きやポイント優遇などがありますので、京成線利用者の方はもちろんですが、京成グループ施設で買い物等をする機会が多い方にもオススメ。
京成カードについて詳しく→
東武カード
●ポイント還元率:0.5%〜
●「PASMO分離型」のみ。ただし、「東京スカイツリー東武カードPASMO」はPASMO一体型。
●「東京スカイツリー東武カードPASMO」は定期券情報記載可能。
●東武百貨店サンクスフェアで10〜15%割引き、東武ホテルなどの提携ホテル宿泊料金10%割引き、東武百貨店で最大ポイント還元率7.0%、その他にも東武グループの商業施設やレジャー施設などで割引きやポイント優遇などがありますので、東武線利用者の方はもちろんですが、東武グループ施設で買い物等をする機会が多い方にもオススメ。
東武カードについて詳しく→
相鉄カード
●ポイント還元率:0.5%〜
●「PASMO分離型」のみ。
●ジョイナスをはじめとする商業施設でポイントがお得に貯まったり、横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ宿泊料金割引など、その他にも相鉄グループの商業施設やレジャー施設などで割引きやポイント優遇などがありますので、相鉄線利用者の方はもちろんですが、相鉄グループ施設で買い物等をする機会が多い方にもオススメ。
相鉄カードについて詳しく→
航空マイルが貯まるPASMOオートチャージクレジットカード
PASMOオートチャージクレジットカードには、電鉄会社がJALカードやANAカードと提携発行するクレジットカードもあり、カード利用や飛行機への搭乗でマイルが貯まります。PASMOへのオーシチャージや定期券購入、また、普段のショッピングなどでJALマイル・ANAマイルを貯めたい人へオススメです。
ただし、全ての電鉄会社がJALカード・ANAカードと提携発行している訳ではありません。発行されているカードは以下となります。
JALカード TOKYU POINT ClubQ(東急)
●ポイント還元率:「200円ごとに1マイル(1.5円相当)」〜
●「PASMO分離型」のみ。
●東急百貨店・東急ストア・東急ハンズなど全国のTOKYUポイント加盟店でのご利用ならJALショッピングマイル+TOKYUポイントの両方が貯まります。
●普通カードの他に、年会費が高くなりますが付帯サービスや特典が充実している「CLUB-Aカード」「CLUB-Aゴールドカード」でも「JALカード TOKYU POINT ClubQ(東急)」を作れます。
JALカード TOKYU POINT ClubQについて詳しく→
JALカード OPクレジット(小田急)
●ポイント還元率:「200円ごとに1マイル(1.5円相当)」〜
●「PASMO分離型」のみ。
●小田急百貨店・小田急OX・新宿ミロードなど全国の小田急ポイントサービス加盟店でのご利用ならJALショッピングマイル+小田急ポイントの両方が貯まります。
●普通カードの他に、年会費が高くなりますが付帯サービスや特典が充実している「CLUB-Aカード」「CLUB-Aゴールドカード」でも「JALカード OPクレジット(小田急)」を作れます。
JALカード OPクレジットについて詳しく→
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード(東急)
●ポイント還元率:0.5%〜。利用シーンによってANAマイル、三井住友カードのワールドプレゼントポイント、東急ポイントが貯まります。ワールドプレゼントポイントもTOKYUポイントもANAマイルへ交換できます。
●「PASMO一体型」のみ。定期券情報記載可能。
●東急百貨店・東急ストア・東急ハンズなど全国のTOKYUポイント加盟店でのご利用ならワールドプレゼントポイント+TOKYUポイントの両方が貯まります。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードについて詳しく→
ソラチカカード/ANA To Me CARD PASMO JCB(東京メトロ)
●ポイント還元率:0.5%〜。利用シーンによってANAマイル、JCBのOkiDokiポイント、メトロポイントが貯まります。OkiDokiポイントもメトロポイントもANAマイルへ交換できます。
●「PASMO一体型」のみ。定期券情報記載可能。
●東京メトロへ乗るたびに「乗車ポイント」としてメトロポイントが貯まります。
ソラチカカード/ANA To Me CARD PASMO JCBについて詳しく→
PASMO一体型(搭載型)とPASMO分離型クレジットカードについて

オートチャージ機能つき「パスモ(PASMO)」を持つ場合、クレジットカードにPASMO機能搭載の「PASMO一体型」と、クレジットカードとPASMOカードを別々に持つ「PASMO分離型」があります。
PASMO一体型(搭載型)クレジットカードとしては以下のクレジットカードなどがあります。
これらのクレジットカードは、PASMO一体型かPASMO分離型を選ぶことができます。
もっとも、不正利用に関しては、クレジットカード会社の補償でカバーできる場合も多いですが。
PASMOクレジットカードの家族カード発行について

PASMOクレジットカードの多くは家族カードの発行に対応しています。
ですので、例えば、お子さんが大学へ通うようになり、PASMOをクレジットカードからのオートチャージで利用したいという時などには、家族カードを発行してオートチャージすればいいです。
家族カードも本会員カードとほぼ同様のサービスや特典が付いています。
家族カードの利用代金は本会員カードと一緒に請求されますし、ポイントも本会員カードに貯まります。
本会員カードで利用実績がありますので、家族カードの発行までスムーズです。
各クレジットカードの紹介ページへ家族カード発行についてのご案内をしていますので、家族カードお申し込みもお考えの方はご参考になさってみてください。
オートチャージ分にもクレジットカードのポイントが付きます

PASMOにオートチャージできるクレジットカードは、オートチャージ分にもクレジットカード利用で貯まるポイントを付与しています。
概ね、ポイント還元率0.5%でのポイント付与となっています。
東急カードは、ポイント還元率1.0%となっています。
乗るだけでもらえる「乗車ポイント」があるクレジットカード

「乗車ポイント」とは電車に乗るごとに貰えるポイントのことで、クレジットカードとセットになったオートチャージ機能つき「パスモ(PASMO)」で、カード発行会社の電車やバスに乗ると、ポイントが貯まるサービスです。
現在取り入れている電鉄会社は以下の4社です。
- 東京メトロToMeカード ソラチカカード
- 東急カード ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード(東急) JALカード TOKYU POINT ClubQ (東急)
- 小田急OPクレジットカード JALカードOPクレジット(小田急)
- 京王パスポートPASMOカードVISA
⇒ 詳しくはこちらのページで
得たポイントをPASMOへチャージできるクレジットカード

「パスモ(PASMO)」にオートチャージできるクレジットカードの中には、乗車ポイントやオートチャージで得られたポイント、普段のショッピングや飲食等でのクレジットカード利用で得られたポイントを、「パスモ(PASMO)」へチャージして交通費や電子マネーとして使えるカードがあります。
現在取り入れている会社は3社。
東急カードは、
「ANA 東急カード」も同様に、ワールドプレゼントポイントとANAマイルとTOKYUポイントを「PASMO(パスモ)」へチャージできます。
「JALカード東急」も、JALマイレージマイルとTOKYUポイントを「PASMO(パスモ)」へチャージできます。
年会費無料のPASMOオートチャージクレジットカード

PASMO(パスモ)にオートチャージできるクレジットカードは各電鉄系のクレジットカードなどに限られています。SuicaはモバイルSuicaを利用すればチャージできるクレジットカードはぼ全てのクレジットカードなのですが、PASMOはそうなっていません。
したがいまして、PASMOにオートチャージできるクレジットカードで、しかも年会費無料となればさらに限られています。どうしても年会費無料にこだわるのでしたら、PASMOと相互利用のSuicaオートチャージ機能付きクレジットカードも併せて検討されてもいいかもしれません。
こちらのページで→ 年会費無料のPASMO & Suicaクレジットカードをご紹介しています。
PASMOの電子マネー機能

「パスモ(PASMO)」は電車やバスの乗車だけではなく、左記の「パスモ(PASMO)」マークのあるパスモ(PASMO)電子マネー加盟店や自動販売機での利用もできます。
また、「Suica(スイカ)」をはじめとした全国の交通系電子マネー利用においても相互利用関係にありますので、「Suica(スイカ)」等利用可能店でしたら「PASMO(パスモ)」でも利用可能です。
電子マネー利用可能店として、例えばコンビニでしたら、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、スリーエフ、セブンイレブンがあります。
iPhone Apple Pay(アップルペイ)でのPASMO区間利用について
ただし、「モバイルSuica」の定期券は、Suica区間とPASMO区間をまたがっての『連絡定期券』のみ利用が可能となっています。
Apple Pay(アップルペイ)「モバイルSuica」のPASMO利用について詳しくはこちら→
相互利用のSuicaクレジットカードも検討すると
「JALカード・ビュー・スイカ」もJALマイレージマイルとビューサンクスポイントを「Suica(スイカ)」へチャージ可、
「イオンSuicaカード」はときめきポイントを「Suica(スイカ)」へチャージ可、
「ビュー・スイカカード」もビューサンクスポイントを「Suica(スイカ)」へチャージすることができます。
ポイントを賢く上手に利用して交通費を割安にしてみてはいかがでしょうか。
いずれにしましてもオートチャージ機能つき「パスモ(PASMO)」用のクレジットカード選びは、いつも乗る路線のカードを第1候補として考え、その上でポイント交換などのサービス面で他の候補があるかどうか考えてみると良いでしょう。
JRと私鉄を併用している人は「ビュー・スイカ」カードや「ANA VISA Suicaカード」「イオンSuicaカード」、またJALマイル(マイレージ)を貯めたい人はJALと電鉄会社と提携するカードを選ぶという選択もあります。
PASMOクレジットカード申し込みに際して必要なもの
PASMOクレジットカードに限らず、クレジットカードを申し込む際に必要なものとして、銀行などの金融機関の口座番号が分かるもの、そして運転免許証などの本人確認書類があります。銀行などの金融機関口座番号
クレジットカードの利用代金を引き落とす金融機関口座を指定するためです。
ですので、ネットからPASMOクレジットカードを申し込む際には、手元に、金融機関の口座番号が分かるものを用意しておくといいです。
通帳でもいいですし、キャッシュカードでも良いです。
口座番号をメモしたものでもいいですが、メモの際に番号を間違う場合も無きにしも非ずですので、できれば通帳かキャッシュカードを用意しておくといいでしょう。
(クレジットカード会社によっては、農協、漁協、ネット銀行を引き落とし口座に指定できない場合もあります)
また、少数ですが、クレジットカード利用代金をATMなどから支払うこともできるクレジットカードもあります。
免許証など本人確認書類

クレジットカードを申し込んだ人物が本当にその人本人であるか氏名・生年月日・住所などを確認する資料として、本人確認書類の提出を求められます。
また、クレジットカード会社には、犯罪行為への資金提供防止等のための法律「犯罪による収益の移転防止に関する法律」により、クレジットカード発行の際に運転免許証等の所定の本人確認書類による取引時確認が義務付けられているからです。
提出方法としては、本人確認書類をコピーして郵送するかFAXする場合が多いです。
運転免許証または運転経歴証明書、健康保険証、パスポート、国民年金手帳、個人番号(マイナンバー)カード、国家公務員共済組合・地方公務員共済組合の各組合員証、私立学校教職員共済制度の加入者証、身体障害者手帳、母子健康手帳、写真付き住民基本台帳カード、在留カード・特別永住者証明書です。これら、いずれかの一点をコピーして提出します。
学生の方は、上記に加えて、学生証のコピーを求められる場合もあります。
原本またはコピーを提出します。
- 公共料金(電気・都市ガス・水道・NHKいずれか一つ)の領収書
- 社会保険料の領収書
- 国税、地方税の領収書または、納税証明書
佐川急便の受取人確認配達サービスや、日本郵便の本人限定受取郵便(特定事項伝達型)でクレジットカードが配達されます。
この配達サービスにより、クレジットカード発行までの時間が短縮されつつあります。
また、イオンカード(イオンSuicaカード)では、本人確認書類を写真で撮ってアップロードするというシステムも導入しています。デジカメやスマホで免許証などを写真にとってアップロードすればOK。
PASMOクレジットカードのFAQ
クレジットカードからPASMOへオートチャージしたいのですが、どのクレジットカードからでもできますか?
いいえ、どのクレジットカードからでもオートチャージできるわけではありません。PASMOにオートチャージできるクレジットカードは限られていて、主に首都圏の電鉄会社が発行しているクレジットカードか電鉄会社がカード会社と提携して発行するクレジットカードに限られます。当サイトで、それらのクレジットカードをご紹介しておりますので、ご参考になさってみてください。
年会費無料のPASMO(パスモ)オートチャージクレジットカードはありますか?
あります。「西武プリンスクラブカード」「小田急OPクレジットカード」「京王パスポートVISAカード」などが年会費無料となっております。こちらの「年会費無料のPASMOオートチャージクレジットカード」ページで詳しくご紹介しておりますので、ご参考になさってみてください。
学生ですが、PASMO(パスモ)オートチャージクレジットカードは作れますか?
高校生を除く18歳以上の学生の方でしたら、PASMO(パスモ)オートチャージクレジットカードの申し込みはできます。ですので、大学生、大学院生、短大生、専門学校生、高専の4・5年生なら申し込み可能です。学生の場合、カード入会時の審査対象は親権者となります。また、未成年の学生の方は、入会審査過程で親権者の方に電話で同意を求められます。こちらの「PASMOクレジットカードは学生でも作ることができます」ページで詳しくご紹介しておりますので、ご参考になさってみてください。
PASMO(パスモ)オートチャージクレジットカードはモバイルへチャージできますか?
PASMOはモバイルでの利用はできません。モバイルSuicaのようなモバイルPASMOはないのです。したがいまして、スマホや携帯のモバイルでPASMO区間を利用したい場合は、相互利用関係にあるSuicaのモバイルSuicaでの利用となります。
モバイルSuicaへはPASMO(パスモ)オートチャージクレジットカードでチャージできますか?
チャージできます。ただし、モバイルSuicaへのチャージ分はクレジットカード会社によってポイント付与対象としていない場合もあります。
即日発行できるPASMO(パスモ)オートチャージクレジットカードはありますか?
残念ながら、ありません。
PASMO(パスモ)オートチャージクレジットカードはPASMO以外でも使えますか?
もちろん使えます。他のクレジットカードと同じように、国内・海外のお店でショッピングに使えますし、ネットショッピング、公共料金の支払い等に使えます。
PASMO(パスモ)オートチャージクレジットカードは家族カードの発行はできますか?
もちろん発行できます。家族カードの発行の場合も、高校生を除く18歳以上の方となります。
PASMO関連ニュースやキャンペーン
東武鉄道は、5月9日から2023年3月31日までの平日に、東武線のPASMO通勤定期券でピーク時間帯を避けて乗車するとマイルがたまる「オフピークマイル」サービスの社会実験を実施する。
トブポマイルは2021年10月より開始された、東武線の乗車でマイルが貯まるサービス。
トブポマイルは、1マイル=1円としてPASMOにチャージできるほか、東武グループのサービス・施設で利用可能な「TOBU POINT」に交換できる。
【モバイルへの「TOKYU POINTチャージ」がスタート】
私鉄大手の東急は今春、交通系電子マネー「PASMO」のモバイル(スマートフォン)向けサービスを拡充。4月1日から、東急カード発行クレジットカード/TOKYU POINT CARD(現金ポイントカード)でたまるポイント「TOKYU POINT」を1ポイント1円相当として1000ポイント単位でApple PayのPASMO・モバイルPASMO for Androidへチャージ可能になった。
【PASMOカード、2022年3月12日から払い戻し手数料220円に】
2022年3月12日から、「PASMOカード」払い戻し時に220円の手数料が発生する。PASMO協議会は今春スタートを予告していたが、手数料徴収の開始日が確定した。
PASMOカードはチャージして繰り返し使用できるICカードだが、購入後ごく短期間で払い戻され、多くのカードが廃棄されているという。短期間での使用による払い戻しの抑制を目的に手数料を設定することとした。
【小田急ポイントがPASMOへのチャージに対応】
小田急電鉄は、8月1日から貯まった「小田急ポイント」をPASMOへチャージできるサービスを開始する。
小田急電鉄は、同社のプラットフォーム「ONE(オーネ)」を通じて、セブン銀行のATMで小田急ポイントをPASMOにチャージできるようになる。
- (2020/03/07)お問い合わせフォームを更新しました
- (2019/10/14)PASMOはコンビニ・GS(エネオス)で消費税2%のポイント還元あり!を更新しました
- (2019/09/22)PASMOも消費税増税ポイント還元サービス参加を更新しました
- (2019/05/13)東急線でキャッシュアウト(銀行預金引出し)OKにを更新しました